ここでは「アクリル板」を使って「アクリルテーブル」を自作する方法をまとめたものです。
この記事を読むことで
アクリルテーブルの作成図面(CAD)
アクリルテーブルを作成する上での注意点
アクリルテーブル自作の一連の流れ
といったことを知ることができます。
アクリルテーブルを自作したい!
という方は是非最後までご覧ください。
※ 製作環境・使用するもの・使用ソフト等は以下の通りです。
加工環境:レーザー加工機・3Dプリンター
アクリル:アクリサンデー透明3~5mm
ナット:六角ナットφ3
ねじ:耐食性アクリルねじ
CADソフト:Autodesk Inventor
もちろん、アクリルカッター、アクリル用エンドミルでの穴あけ等で代替可能ですし、3Dプリンターを使わなくともベニヤ板など木製板でも作成可能です。
それでは始めていきますね。
アクリルテーブルのCAD図面作成
まずアクリルテーブルの寸法・図面のCADを作成していきます。
手加工でアクリルテーブルを作成する場合もまずは設計から始めていきましょう。
アクリルテーブルの作成に至った経緯は
という理由です。
したがって、今回は
このボックスサイズにあったアクリルテーブルを作成していきます。
作成するサイズは各々異なると思いますが、アクリルテーブルの作成手順・設計方法は基本同じだと思うので、参考にしてください。
アクリルテーブル本体の図面
では早速アクリルテーブル本体の設計・寸法を決めていきます。
カラーボックスのサイズが「縦×横:260×380mm」なので、これよりも大きいサイズの
で作成することにします。
アクリルテーブル本体と支えを固定するためのネジ穴は
としました。(下図↓)
アクリルテーブル支えの図面
続いて、アクリルテーブル本体を支える柱を作成していきます。
今回は側面にもアクリルを挟めるように、コの字型のスペースを用意しています。
アクリルテーブル本体を支える柱の寸法は
としました。
また、ネジ穴をナットで止めれるようにナット用の隙間を作成しておきます。
ナットの寸法表はさまざまなサイト(例えば下記サイト)でまとめられているので、そちらを参考にしてください。
アクリルテーブル支え用の柱を好みの高さまで押し出して、CADデータを作成しましょう。
ナット埋め込み用の隙間は忘れないようにしましょうね。
アクリルテーブルを支える柱は計4箇所にするため、オブジェクトミラー等の機能で同様に支えを作成します。
アクリルテーブルの組み立て
寸法、設計ができたら、実際に作成していきます。
加工機・プリンターなどの環境がなくとも
などを使えば作成可能です。(アクリルカッターは相当時間かかりますが(´・ω・))
それでは組み立てていきます。
アクリルテーブル作成用のパーツ
まずは作成したアクリルテーブル本体となるアクリルです。そのままですね。
アクリルテーブルにするため研磨剤はさっとしか使用しませんが、アクリルを使用する場合は「アクリサンデー:アクリル研磨剤」は持っておくと良いと思います。
つぎにアクリルテーブルの支えとなる柱です。
この向き、方向でテーブルを配置しねじ止めします。
アクリルテーブルのねじ止め
次に寸法決め・設計時作った隙間へナットを埋め込んでいきます。
六角ナットの寸法ぎりぎりで隙間を作ると、
ことがあるので、余裕を持って隙間を確保しましょう。
あとは、アクリルテーブル本体と支え用の柱をねじ止めして完成です。
今回、カラーボックスが収まるように設計しているので、中央の耐荷重性能が下がってしまうものの、
までなら安定したテーブルとして機能しています。
(写真を飾るための)カラーボックス台として使わなくなったら、何かのテーブルとして使えるので汎用性も多少はあるのではないかと思いました。
今回はここまで!
お疲れ様でした。
また当サイトでは、アクリル板を使ったDIYとして
といったことも紹介しているので興味がある方は是非ご覧くださいね。