書籍「チーズはどこへ消えた?」の要約と感想を紹介します。実はこの本の考え方は○○さんの考え方と同じなんですね!
人間の本質を上手く表現したこの本について詳しく見ていきましょう!
チーズはどこへ消えた?の要約
今回は書籍「チーズはどこへ消えた?」の要約と感想
また、僕視点での考えや思いを書いていきます。
この書籍は全世界で2800万人が読んでおり、累計400万部を突破した驚異のロングセラー本です。
数々のスポーツ選手や企業社長も愛読しており、1時間ほどで読めてしまう手軽さがあります。
登場するのは二匹のネズミの「スニッフ」と「スカリー」と二人の小人の「ヘム」と「ホー」
スニッフとスカリーはネズミだから単純な頭脳しかもっていないが、本能のままに行動できる。
一方、ヘムとホーは小人ゆえ様々な考えが詰まった頭を使えば、幸せになれると信じていた。
このネズミと小人がチーズを求めて迷路を探し回るなかでの葛藤を描いた物語です。
最初はネズミも小人も行動してチーズを探していました。
ですがある日、互いに同じ場所Cで好みのチーズを発見。
それから毎朝ネズミも小人もCに通うようになり、日課ができました。
日課はどちらも同じで、チーズのある場所につくと、チーズにとりかかりますが、しばらくして小人の日課が変わっていきます。
「チーズがこれだけあれば大丈夫だよ」と一度チーズが手に入れば幸せだと考え始めるのです。
一度幸せを感じたことで、安心しきってしまっている。知らないうちに事態が少しずつ変化していることにも気づかずに。
一方、ネズミはチーズのある場所を見つけてもチーズ探しをやめませんでした。
ネズミたちはチーズが毎日小さくなっており、いずれなくなると分かっていたからです。だから、どうすればいいかも本能で理解していました。
彼らにとって、チーズの状況が変わっていくが分かっていたので、自分たちも変わることにしたのです。
では、小人たちはどうでしょう?安心しきっていたある日、チーズのある場所Cへ行くとチーズがなくなっているではありませんか?!
とても驚き、事実を受け入れられず、耳をふさぎ、声を上げ喚きました。小人にとってチーズがなくなるという事態が信じられなかったからです。
それからというもの、どうすればいいかを「ホム」と「ホー」で相談しては意見を言い合うだけで、事態は何も変化しません。
解決策を考えるも、持ち前の頭でこの考えで良いだろうか?
と思い、行動するのにためらいます。
つまり、変わることを恐れて行動ができないのです。
変わることをやめてしまえば、今までの習慣や考えが壊れることがないから。
だが、ホムはようやく一つの答えにたどりつきました。
「遅れをとっても、なにもしないよりいい」と。
それからホムは危険が待っているかもしれないという恐怖を抱えながらもチーズを探し続けました。
ホーは動こうとはしなかったが、ホムの行動している姿を見て、自分自身変化することに恐れていたのだと気がつきます。
「一度手に入れたチーズ=幸せにしがみつき、過去に執着していた」と。
ここからは、小人である「ホム」と「ホー」は物事を簡単に考えて行動することにしました。そして新しいチーズを探していこうと。
これが大体の要約になります。
即行動して、時代の変化に対応するネズミと
じっくり考えて、行動しようとする小人の物語ですね。
この本が伝えたいこと
この本で伝えたいこと、それは「人生は単純だ」ということです。
物事をどこまでも分析し、複雑にするほど行動ができなくなります。
逆に物事を単純にとらえ、柔軟に変化に対応して、即行動すること。
そうすればやがて訪れる大きな変化に備えることができる。
ということです。
一番の問題は自分自身にあり、自分が変わることの利点に気づけるかにあります。
私たち人も同じで、他人に一歩踏み出す勇気やチャンスを与えることはできますが、相手を変えることは難しいことでしょう。
それをこの本ではネズミと小人を使って上手く表現しているわけです。
僕の「感想」としては、このような考え方を既に堀江貴文(ホリエモン)の書籍などを読んで知っていたので
「あ~この本、ホリエモンと同じこと言っているな」と思って読んでいました。
ホリエモンの書籍「時間革命」では
「変わること」こそが自然の摂理だ
と述べています。
考えてみれば、インターネットの発達や、自動運転化
など常に時代は変化し続けています。
なので変わらないことなんてものはないのです。
かく言う僕も、この「本質」を実践できているかと言えば、分かりません。
ですが、ためらうことだけは辞めました。悩んでいる時間が勿体ないからです。
なのでやりたいと思ったら、直ぐに行動することに決めました。それが事態を好転させる1つになるかもしれないから。
ちなみに書籍「時間革命」については当サイトでも紹介しているので是非ご覧ください。
役立つ格言4選
本書には各ストーリーの区切りに「格言」が片側のページにシンプルに書かれています。
今回は15以上ある「格言」の中から、役立つものを4つピックアップしてみました。
是非参考にしてください。
また15以上ある格言を知りたい方は是非書籍を手に取ってみてください。
変わらなければ破滅することになる
と悩んだ経験ってありませんか?
この悩むことを繰り返すと、私たちは物事をより複雑に考えすぎてしまい、行動することにブレーキがかかるようになります。
そうなると変わらないことは安全、安心と錯覚し、いずれくる大きな変化に対応できず、破滅してしまいます。
破滅すると、その今度はその現実を受け入れられず、どんどんネガティブループになっていきます。
ですから、少しずつでも、「変わる」ことに意識を向け、事態を好転できるように行動を起こすべきだということですね。
失敗するのは当たり前です。その失敗から学び、成功へと近づく。
最初から好転する(上手くいく)ことは珍しいので、そういうものだという認識もしておきましょう。
新しい方向に進めば、新しいチーズがみつかる
変わることを決意し、新しい方向へ進み始めると、新しいことをたくさん知ることになると思います。
その新しく見つかったチーズ(情報や知識)を上手く活用していけばいいのです。
新しく見つけたチーズに対して、好きになれないと思ったら即辞めてしまえばいいのです。
他にもあなたが興味をもち、尚且つ新しく斬新なチーズはどこかに必ず存在するのですから。
早い時期に小さな変化に気づけば、やがて訪れる大きな変化にうまく適応できる
はい、質問です。
「これから先ずっと続きます!」と答えた方へ、ずっとや永遠なんてことはありませんよ。
突如、大手企業からリストラされる可能性だってありますし、環境の変化が起きるかもしれません。
こんな時、日ごろから自社の売り上げや周囲の環境に注意して生活していれば
売上低下や、○○市に新しいお店が開店したな
など分かるはずです。
これらの変化から、やがて訪れるであろう出来事のために、幸せを感じている間から動き始めることが大切なのです。
幸せを感じてしまうと、その現状に満足してしまいがちですが、イレギュラーは当然やってくるものです。
なので、今が幸せでも変化を見落とさないように生活をしていきましょう。
古いチーズを早くあきらめれば、それだけ早く新しいチーズを楽しむことができる
よく「要らないものは捨てましょう」と言いますね。
これを「もの」ではなく、時代に合ったものや考え方という風に、視点を変えてみます。
要は古いもの・風習に固執していても、得られるのは自己満足感であり、何か新しいことを生むわけではないということです。
古いチーズに執着していれば、その分あたらしいチーズに手をつけるのが遅くなりますし、手放すのも難しくなります。
例えば、今の時代で「マッチ」を売っていたとします。
当然「ライター」など便利なものがあるので売れませんね。
売れないものを頑張って売ろうとしても、需要がないのだから売れません。
なので、売れないことを早く察知して見切りをつけてしまえば、それだけ早く「ライター」を売れるということです。
以上「チーズはどこへ消えた?要約と感想~[物事を簡単に捉え、即行動することが大切です]」でした。
物事をしっかりと考えてから行動しようとすることはもちろん大切です。MLMなどの悪い勧誘にも合うからです。
ですが、考えすぎて行動に移せないと学ぶチャンスを失っているのと同じになってしまいます。
悩む時間は「時間泥棒」で、悩む時間が多いほど行動に制限がかかります。
なので、物事を簡単に考えて、すばやく行動することを意識すると人生の経験値も増え、より幸せに近づくということですね。
お疲れ様でした。