ここでは無料でプログラミング、AI開発、UI/UXを学習できるオンライン学習サイト
「Graspy(グラスピー)」を紹介します。Web系プログラミングだけでなくAI開発を学ぶことができるためオススメですよ!
Graspyで学べること
「Graspy(グラスピー)」とはAIやRuby on Rails、UI、Androidなど各分野のプロが執筆したカリキュラムを
無料で学ぶことのできるオンライン学習サイトです。
「株式会社ITプロパートナーズ」が運営するキャリア形成プラットフォーム事業となっており、東京渋谷に本社を構えています。
そんな無料オンライン学習サイトの「Graspy」について何が学べるのか、どんなメリットがあるのかを見ていきましょう。
Graspyの学習カリキュラム一覧
無料でプログラミング学習できるGraspyでは2020年1月現在、9つのカリキュラムが用意されています。
それぞれ無料で学べるジャンルや対象、学習時間が異なるので、ご自身にあったカリキュラムを学習していきましょう。
プログラミング学習上限はあるものの、Graspyのカリキュラムは無料で利用することができます。
Data Analysis for Business:非エンジニア向け(目安4時間)
Pythonによるデータ分析、統計の基礎を学習します。
学べる言語・技術は Pandas / Matplotlib / Python / Jupyter Notebook
UI Design basic:エンジニア向け(目安20時間)
UIデザインの基礎知識 / デザインツール操作やデザイン制作ワークフローの理解を目的とします。
学べる言語・技術は Sketch / Prott / Xcode
UI Design for iOS:エンジニア向け(目安80時間)
iOSのUI設計方針の理解やプロトタイピングの制作、デザインガイドラインの作成を学習します。
学べる言語・技術は iOS Human Interface Guidelines / Portt / Sketch
UI Design for Android:エンジニア向け(目安65時間)
AndroidのUI設計方針の理解やAndroidデバイスの基礎知識、iOS向けデザインからの移植を学習
学べる言語・技術は Material Design Guideline / Portt / Sketch
AI for Engineer:エンジニア向け(目安90時間)
回帰分析、自然言語分類、チャットボットの開発などを行う。
学べる言語・技術は scikit-learn / Watson / Azure ML / TensorFlow /Keras / Word2Vec
AI for Business:AI初心者向け(目安30時間)
AIの基礎知識や画像認識AIの作成、機械学習の作成、ディープラーニングの基礎知識を学習。
学べる言語・技術は scikit-learn / Waston / Azure ML / TensorFlow / Keras / Python
AI初心者向け講座の感想は下記記事でも紹介しています。
HTML / CSS(目安30.5時間)
サイト作成フローの理解やCSSフレームワークの使用を学習
学べる言語・技術は HTML / CSS / Bootstrap
Javascript:サーバエンジニア向け(目安20.5時間)
javascriptの理解やDOM操作、静的ページへの動きの付け方
学べる言語・技術は javascript / jQuery / Ajax
Ruby on Rails:他言語エンジニア向け(目安62.5時間)
Ruby on Railsによるプログラミングやデータベース利用、簡単なWebアプリケーションの開発を行う。
学べる言語・技術は Ruby / Ruby on Rails / DB(SQ Lite) / Bootstrap
Graspyのメリット
無料でプログラミングができる「Graspy」はオンラインで学習することができ、AI、Ruby on Rails、UIなど
各分野のプロが執筆したカリキュラム学べます。
チャットで何度も質問することができ、専門外の分野へ気軽に挑戦することができます。
また、Graspyはプロフィールに興味を持った企業からスカウトメールが届くようになっており、魅力的な求人があればそのまま転職ということも可能です。
もちろん自分から気になる企業へアプローチすることもできます。
さらにGraspyは各業界で第一線で活躍するビジネスマンが登壇する勉強会を開催しており
AIやブロックチェーンといった最新のテクノロジーやマネジメントといったビジネススキルを学ぶことができます。
気軽に参加できるイベントも開催しているので、人脈作りをすることもできますね。
Graspyの無料登録方法
「Graspy」の無料会員登録方法を細かくまとめたので紹介します。
Graspyの無料登録はFacebookで登録する場合かメールアドレスで登録する場合の2種類あります。
今回はメールアドレスで無料登録してみました。
「メールアドレスで登録」をクリックすると以下の画面に切り替わります。
ここで、メールアドレスとパスワードを入力します。
入力すると登録したメアドに「会員登録を完了させましょう」というメールが届きます。
実際のメールは下記の内容でした。
24時間以内に「Graspyの利用を開始する」をクリックし
簡単な5つの項目を答えます。
質問内容は
性別
名前
生年月日
職種
転職を考えている時期
になります。
これらを記入し終わるとGraspyへ登録完了となり以下の画面に切り替わります。
Graspyの学習カリキュラムを始めるには「ポイント」が必要であり
「100pt」使用することで1か月間無料でカリキュラムを受講することができます。
プロフィール登録で「500pt」獲得できるので、5つのカリキュラムを無料で受講できるというわけです。
これはかなりお得ですよね。
1か月ごとに新しいカリキュラムを受講すれば最長5か月プログラミングを無料で学習できることになります。
会員登録は1分程でできちゃいますので、プログラミング・AI学習したい人はGraspyへの登録必須ですよ!
Graspyのフィード配信
無料でプログラミング学習できるGraspyですが、無料登録すると
なんてメールも届くようになります。
簡単に言うと、他社の企業インタビューになります。
Graspyの編集部が各企業のエース社員にインタビューをお願いし、「どんな考え」で「どんな仕事」をしているのかを独自に調べたものになっています。
その企業の年収や所在地、雇用形態、などの基本情報は当たり前ですが
企業で活躍している方がその企業に入るまでのストーリーや理念などを詳しく掘り下げているので、今後の自分の人生にも活かすことができると思います。
フィード配信を上手く使えば、企業の情報や、活躍する人の行動理念を学べるので、この辺りのシステムも上手く活用できるとなおGraspyの効率利用になると言えるでしょう。
以上「無料でプログラミング・AI・UI/UX学習できるGraspyまとめ」でした。
プロの方が執筆したカリキュラムを無料で学ぶことができるのはGraspyだけでしょう。
Progateなど有名どころもありますが、AIやUI/UXまで無料で学べるとなると差別化することができますよね。
みなさんもプログラミングスキルを一緒に磨いていきましょう。
お疲れ様でした。