ここでは「Adobe Lightroom」のチュートリアルとして、プリセットの使い方をまとめました。
この記事を読むことで
プリセットの保存方法
プリセットの書き出し方法
プリセットの読み込み方法
を知ることができます。
Lightloomでは無料のプリセットが豊富なので、この機会に是非プリセットの使い方をマスターしましょう。
それでは早速始めていきますね。
Lrightroomプリセットの使い方
Lrで作成したプリセットを保存する
では早速Lightroom で作成したプリセットを保存する方法を紹介していきます。
まずは適当に画像を読み込み、Lightroom で編集します。
ここでは「ライト」項目からコントラストを上げるなどの調整を行いました。
編集が終わったら
をクリックします。
すると、プリセットのウィンドウが開くので
をクリックしましょう。
プリセットを作成のウィンドウに切り替わるので
プリセットを作成の項目
プリセット名
プリセットグループ
プリセット対象項目のチェック
を確認し、「保存」をクリックします。
ここでは
保存名: light_green
保存先のグループ: ユーザープリセット
にしているので、ユーザープリセット欄に「light_green」と表示されていることが確認できます。
これで作成したプリセットの保存は完了です。
Lrでプリセットを書き出す
続いて、Lightroom でプリセットを書き出す方法を紹介します。
「編集 > プリセット」からプリセット欄を開き
と進みます。
「プリセットの書き出し」というウィンドウが開くので、書き出すときのファイル名と場所(Path)を選択し「書き出し」をクリックすれば書き出しが完了します。
書き出したファイルの拡張子は「.xmp」になります。
Lrでプリセットを読み込む
最後に一番良く使うであろう、Lightroom でプリセットを読み込む方法です。
プリセットを作成したときと同様に
をクリックします。
すると「プリセットとプロファイルを読み込み」というウィンドウが開くので、読み込みたいプリセット(.XMP)を選択し「読み込む」をクリックします。
これで、読み込みの完了です。
プリセットの保存、書き出し、読み込みは簡単なので、無料のプリセットを読み込むときやオリジナルのプリセットを保存するときに試してみてください。
以上、Lightroom でプリセットを使う方法でした。
お疲れ様でした。