ここでは「Adobe Photoshop 2020」を使って上記の画像手順を紹介する記事となります。
作成手順が分かりやすいように、13枚の画像を用いて「分かりやすく」を重視しました。
学べる内容
✔ フィルター:カットアウト
✔ フィルター:色鉛筆
✔ ぼかし(ガウス)
✔ 各描画モードと結合
今回はこれらを使って作成していくので
という方は是非一緒に作ってみましょう!
また
という方は実際に手を動かしながら学んでみるのも良いと思います。
作成に使用する画像は「Pexels」というサイトからダウンロードできるので皆様が使用したい画像を選んでみましょう。
*無制限で無料ダウンロード、メアドなどの新規登録不要です。
それでは始めていきましょうか。
フィルターギャラリーを適用する
まずは画像の背景を「なげわツール」や「クイック選択ツール」を使って切り取っていきます。
選択範囲を決めたら、その選択範囲をコピーし貼り付けることで、選択した人物のみを新規レイヤーとして作成することができます。
新規レイヤーで「背景」と名前を変え、上図の赤枠(背景色)を白色に設定し「Ctrl+delete」をクリックすることで「背景色で塗りつぶし」をすることができます。
ここまでで、上図のようにレイヤーが2つ出来ていると思います。
ここからレイヤー「妖精の子」を「Ctrl+J (macの方はcommand+J) 」で2つ複製し、名前をそれぞれ「カットアウト」と「色鉛筆」にしておきます。
カットアウトの設定
先ほど作成した「カットアウト」レイヤーを選択した状態で
「フィルター」→「フィルターギャラリー」を選択します。
「カットアウト」を選択し、画像に合ったレベル数、エッジの単純さ、エッジの正確さを設定していきます。
今回は
カットアウトレベル数:7
エッジの単純さ:4
エッジの正確さ:3
としました。
色鉛筆の設定-①
同様にレイヤー「色鉛筆」を選択した状態でフィルターギャラリーを開き「アーティスティック」の「色鉛筆」を設定していきます。
今回は
色鉛筆芯の太さ:10
筆圧:8
用紙の明るさ:35
としました。
設定ができたら、各レイヤーの描画モードを下記のように変えていきます。
Photoshopでは描画モードの設定はよく使うので、Photoshopを触りながら覚えてしまいましょう。
今回使う描画モードはこちらです。
カットアウト:スクリーン
色鉛筆 :乗算
Photoshopの画面はこのような様子です。↓
加工用レイヤーを複製する
上図ではまだイラスト風タッチとは言えないので、レイヤーを追加していきます。
レイヤー名「妖精の子」を「Ctrl+J」で複製して、名前を「加工」と変えて一番上にレイヤーを配置します。
複製し名前を変えた「加工」レイヤーを選択した状態で
「イメージ」→「色調補正」→「色相・彩度」を選択します。
ウィンドウが開くので、彩度を「彩度(A):―100」へ変更します。
彩度を「―100」とすることでモノクロに近いイラストに変わります。
そしたら、この「加工」レイヤーを「Ctrl+J」で複製しコピーを作ります。
ここで、レイヤー名「加工コピー」の描画モードを「除算」に変更しておきましょう。
フィルターを追加していく
加工、加工コピーの各レイヤーにフィルターを付け加えていきます。
ぼかし(ガウス)の設定
レイヤー名「加工コピー」を選択した状態で
「フィルター」→「ぼかし」→「ぼかし(ガウス)」を選択し「ぼかし(ガウス)」ウィンドウを開きます。
今回は輪郭が見える値にしたかったので、ぼかし(ガウス)の半径(R)を「35 pixel」としました。
半径の設定が終わったら、レイヤー名「加工」と「加工のコピー」を選択して結合します。
結合のショートカットは是非覚えておきましょう。
Ctrl+E :選択したレイヤーを結合
Ctrl+Shift+E:表示されているレイヤーを結合
上記で結合したレイヤー名を「加工(結合)」として再び「複製(コピー)」します。
ここでコピーした「加工(結合)のコピー」の描画モードを「乗算」に変更することで、画像がそれとなくイラスト風タッチになってきたのが分かりますね。
色鉛筆の設定-②
先ほど描画モードを乗算にした「加工(結合)のコピー」レイヤーを選択した状態で
「フィルター」→「フィルターギャラリー」→「色鉛筆」を再び選択して値を設定していきます。
今回は下記のように設定をしました。
色鉛筆②芯の太さ:8
筆圧:11
用紙の明るさ:40
これらの値は使う画像とお好みで変えてみてください。
設定ができたら、再びレイヤー名「加工(結合)」と「加工(結合)のコピー」を結合していきます。
結合ができたら、描画モードを「輝度」として一通りイラスト風タッチの完成です。
調整レイヤー等で仕上げる
上図でも十分イラスト風タッチになっていますが、調整レイヤー等で仕上げていきましょう。
色相・彩度を上げる
調整レイヤー(右下の◒マークをクリック)から「色相・彩度」を選択し色味を整えます。
また、背景色をピンクや黄色などイラストに合う色に変えましょう。
レイヤー名「カットアウト」の不透明度を「70~80%」にしてイラスト風味を調整するのも良いでしょう。
ブラシで蝶を追加する
これは好みですが、ブラシツールから「バタフライブラシ」を使って蝶を追加しました。
このブラシツールは「FBrushes」からブラシパターンをダウンロードすることで使用することができます。
ブラシツールの読み込みはブラシツールを選択した状態で下図の「 v 」欄からウィンドウを開き「⚙マーク」の「ブラシを読み込む」から適用することができます。
あとは、蝶の色を決めてクリックするだけで蝶を出現させることができます。
この蝶のブラシに対しても「ぼかし(ガウス)」などのフィルターをかけておくと立体感が増すと思います。
これで今回は完成としました。
~さいごに~
今回はPhotoshopでイラスト風タッチを作成するということで「フィルターギャラリー」の「カットアウト」と「色鉛筆」をメインに使いました。
色鉛筆の「芯の太さ」や「筆圧」を変えて、不透明度や描画モードを変えながらレイヤーを重ねることでより良い画像を作ることができます。
今回はそれほどレイヤーを重ねませんでしたが、もっとフィルターを加えていくのも面白そうだと思います。
また、Photoshopを使って
Photoshop未経験だけど、実践的な内容を効率良くマスターしたい
グラフィックデザインに本格的に取り組みたい
画像編集を実例を交えつつマスターしたい
という方は「株式会社シーモスデザイン」さんの技術系通信講座「Photoshop CC 通信講座」がオススメです。
お疲れ様でした。