ここでは「Adobe Photoshop 2020」を使って上記の画像手順を紹介する記事となります。
作成手順が分かりやすいように、12枚の画像を用いて「分かりやすく」を重視しました。
学べる内容
✔ フィルター:ぼかし(移動)/波形/ぶれ
✔ モザイク
✔ ブロックノイズ
✔ 高度な合成
今回はこれらの要素を使いつつ作成していくので
という方は是非一緒に作ってみましょう!
また
という方は実際に手を動かしながら学んでみるのも良いと思います。
「グリッチ効果」の方法が知りたいよ!という方は目次からジャンプしてもらうと効率的かと思います。
作成に使用する画像は「Pexels」というサイトからダウンロードできるので皆様が使用したい画像を選んでみましょう。
*無制限で無料ダウンロード、メアドなどの新規登録不要です。
使用画像は上記サイトから「ギター」というキーワードから探すことが可能です。
バンドをしている画像を使っても良さそうだなと思いますね。
それでは始めていきましょうか。
下準備とぼかしの設定
Photoshopでギター等の元画像を開いて、下準備をしていきます。
スマートオブジェクトに変換
今回は文字も入れて広告風にしたかったので、新規レイヤーからテキストツールを使い文字入れをしました。
文字レイヤーを適切な場所・大きさ・角度にしたいときは「文字レイヤー」を選択した状態で、「Ctrl+T」を押すことで自由選択できるようになります。
またこれから下図の2つにフィルターなどの効果を追加していくので2つのレイヤーを選択した状態で、「右クリック」→「スマートオブジェクトに変換する」で変換しておきましょう。
そうすると2つのレイヤーを1つのスマートオブジェクトとしてまとめることができます。
水平方向にぼかしを入れる
画像の輪郭・シャープがはっきりしすぎているので、ぼかしを入れていきます。
レイヤーを選択した状態で、「フィルター」→「ぼかし」→「ぼかし(移動)」を選択しましょう。
使用する画像によって設定はお好みですが、今回は
ぼかしの設定
角度:0°
距離:10pixel
としました。
これで、少し輪郭がボヤっとした雰囲気になったのではないでしょうか。
グリッチ効果の作成
ベースとなっている画像レイヤーを「Ctrl+J (macの方はcommand+J) 」で複製し、レイヤー名を「グリッチ効果」としておきます。
グリッチ効果を作るには、水平方向もしくは垂直方向へのブレが欲しいので付け加えていきます。
グリッチ効果とレイヤー名を変えたレイヤーを選択した状態で、「フィルター」→「変形」→「波形…」をクリックしましょう。
すると下図のような波形ウィンドウが開きます。
上図を参考にパラメータを設定していきます。今回は
波形パラメータ値
波数:5
波長:最小:448 / 最大:999
振幅:最小:5 / 最大:33
比率:水平:100% / 垂直:1%
としました。
垂直方向の比率を1%とすることで、波形の影響を水平方向に限定することができます。
同様に、垂直方向のみに波形をかけたい場合は水平方向の比率を1%にしましょう。
また種類を「矩形波」とし、「開始位置を乱数的に変化させる」をクリックすると波形の形状がランダムで変わっていきます。
乱数変化を何度もクリックしていき、お好みの波形形状を選び適用させましょう。
ゴースト効果の作成
グリッチ効果をより良くするため、「ゴースト」と呼ばれる映像の影を追加していきます。
「Ctrl+J」でレイヤー名「グリッチ効果」を複製し、名前を「ゴースト効果」と変更します。
ゴースト効果のレイヤーを選択した状態で、「フィルター」→「ピクセルレート」→「ぶれ」をクリックして「ぶれ」を適用させます。
続いて「フィルター」→「シャープ」→「アンシャープマスク」を選択し、影っぽい演出を出していきます。
使用する画像によって値は異なりますが、今回は
アンシャープマスクの値
量:500%]
半径:5.0pixel
としました。
なじませるために、描画モードを「ソフトライト」に変更しておきます。
不透明度も適宜変えていきましょう。(下図参考)
元画像と同じ位置では、ぶれた雰囲気を出しづらいのでフィルターをかけていきます。
ゴースト効果レイヤーを選択した状態で、「フィルター」→「その他」→「スクロール」をクリックし水平方向と垂直方向の値を変えていきます。
今回は、グリッチ効果で水平方向の比率を100%にしたので
スクロール値
水平方向:-15pixel右へ
垂直方向:+5pixel下へ
未定義領域:端のピクセルを繰り返して埋める
としました。参考にしてみてください。
ブロックノイズなどで仕上げる
概ねグリッチ効果を演出できてきたので、仕上げに入っていきますね。
ブロックノイズを追加する
左側にあるツールバーから下図の赤枠の「描画色と背景色を初期設定に戻す」をクリックして描画色と背景色を黒/白に設定します。
設定ができたら、名前を「ブロックノイズ」として新規レイヤーを作成します。
「フィルター」→「描画」→「雲模様1」を実行したら、上図のような雲模様ができます。
確認できたらブロックノイズのレイヤーを選択した状態で、右クリック→「スマートオブジェクトに変換」をクリックしてスマートオブジェクトにしましょう。
このブロックノイズに、モザイクを追加していきます。
「フィルター」→「ピクセルレート」→「モザイク…」を選択し、セルの大きさを今回は「55 平方ピクセル」としました。
このブロックノイズも「ぼかし(移動)」で10pixelほどずらしておくと良い仕上がりになります。
これらの調整ができたら、描画モードを「ソフトライト」にして、ブロックノイズの設定は完了です。
高度な合成を適用する
最終仕上げで、高度な合成を使ってグリッチ効果を強めていきます。
レイヤー名「グリッチ効果」を選択し、余白でダブルクリックすると「レイヤースタイル」ウィンドウが開きます。
その中の「レイヤー効果」→「高度な合成」の「チャンネル:R」のチェックを外すと、RGBのうちR(赤色)成分だけがなくなり、グリッチ効果がより鮮明に表れるようになります。
もちろん、画像によってなくす色はG、Bなど変えましょうね。
~さいごに~
正直、モザイクを使ってグリッチ効果を作るのはすごく簡単です。
ひたすらフィルターを追加し調整していくだけなので、コツさえつかめれば様々な画像に応用できると思います。
高度な合成でRGBの成分を抜くことができるのは知っておくと色相を変えるときに便利ですよね。
また、Photoshopを使って
Photoshop未経験だけど、実践的な内容を効率良くマスターしたい
グラフィックデザインに本格的に取り組みたい
画像編集を実例を交えつつマスターしたい
という方は「株式会社シーモスデザイン」さんの技術系通信講座「Photoshop CC 通信講座」がオススメです。
お疲れ様でした。