ここでは「Adobe Photoshop 2020」を使って上記の画像手順を紹介する記事となります。
作成手順が分かりやすいように、9枚の画像を用いて「分かりやすく」を重視しました。
学べる内容
✔ グリッド線
✔ ぼかし:平均
✔ アクション記録の方法
今回はこれらの要素を使いつつ作成していくので
という方は是非一緒に作ってみましょう!
また
という方は実際に手を動かしながら学んでみるのも良いと思います。
「ポリゴン加工」のやり方を手っ取り早く知りたい!という方は目次から気になる章へジャンプしてもらうと効率的かと思います。
作成に使用する画像は「Pexels」というサイトからダウンロードできるので皆様が使用したい画像を選んでみましょう。
*無制限で無料ダウンロード、メアドなどの新規登録不要です。
使用画像は上記サイトから「男性」、「光」というキーワードから探すことが可能です。
それでは始めていきましょうか。
グリッド線の設定方法
Photoshopで使用する画像を開いたらグリッド線を引いていきます。
*個人差ですが、僕はポリゴン加工するときにグリッド線はない方が良いなと思いました。
「表示」→「表示・非表示」→「グリッド」でグリッド線の環境設定を開きます。
「Ctrl+@」でグリッド線のON/OFFができます。(ただしグリッド線の設定は不可)
今回は細かい目のグリッド線を表示させてみます。
グリッド欄の「グリッド線:25 pixel」、「分割数:12」としてOKをクリックしましょう。
するとグリッド線の目が細かくなると思います。
多角形選択ツールでポリゴン範囲を指定する
グリッド線の準備ができたら、ポリゴン範囲を多角形選択ツールで選択していきます。
一度グリッド線を「Ctrl+@」でON/OFFしてみて見やすい方へ進めてください。
下図の赤枠の「多角形選択ツール」を選択して「三角形、四角形…多角形」となるように選択範囲を選びます。
選択範囲を指定できたら「フィルター」→「ぼかし」→「平均」をクリックしてぼかしを適用させ、「Ctrl+J (macの方はCommand + J)」で三角形のレイヤーを新規レイヤーとして作成しておきます。
アクション機能でポリゴン操作を記録する
Photoshopの機能で便利なのが、この「アクション」を記録できる機能です。
これを使えばある一連の動作をすべてショートカットキーだけで適用することができるようになります。
良く使う一連の動作があればショートカットキーに登録しておくと作業時間が短くなります。
もちろんポリゴンの解説もしますが、自分が良く使う機能もこの際に追加しておくと良いかと思います。
新規ポリゴンアクションを作成する
一連の動作をショートカットキーでまとめるために、新規アクションを作成していきます。
「ウィンドウ」→「アクション」をクリックして下図のようなアクション一覧を開いたら、ウィンドウ下部にある「⊞マーク」をクリックして新規アクションを作成します。
⊞マークをクリックすると上図のように「新規アクション」のウィンドウが開くので
新規アクションの設定例
アクション名:ポリゴン
ファンクションキー:Shift+F2
と今回は設定してみました。
設定ができたら、記録を押しましょう。
記録したら、再びアクションを開いて「ポリゴンアクション」が追加されていることと、赤●で記録開始になっているかを確認します。
赤●で記録開始になっている場合、■で記録を中止します。
記録の中止をしたら、記録開始の準備をしていきます。
まず「背景レイヤー」を選択します。
続いて「多角形選択ツール」でポリゴンの形(三角形、四角形)を選択して図形を描きます。
この2つのステップが終ったら、●をクリックして記録を開始します。
ポリゴンアクションを記憶させる
ポリゴンアクションを記録させる工程は3工程になります。
ポリゴンアクション
✔ 「フィルター」→「ぼかし」→「平均」
✔ 「Ctrl+J(macの方はCommand + J)」で選択範囲を新規レイヤーとして複製
✔ 背景レイヤーを選択状態にする
これらを順に行い、アクションに記録させます。
記憶したアクションを使ってポリゴンを作成する
アクションにポリゴンを記憶できたら「多角形選択ツール」で図形を描き「Shift+F2(今回の場合)」を押してアクションが記録されているか確認しましょう。
選択した範囲に「ぼかし:平均」が適用され、再び「背景レイヤー」が選択された状態になればOKです。
あとはひたすら図形を描きポリゴンを適用させていくだけです。
ポリゴンの作成ですが
色味の違う箇所を境目にする
図形の境界線は合わせる
グリッド外した方が見やすい説
に注意して作成するとよりよいポリゴン加工がPhotoshopで作成できると思います。
レイヤー結合などで仕上げる
すべてのポリゴン加工が終ったら、そこには大量のポリゴンレイヤーが作成されているはずです。(僕は200レイヤーまでありました💦)
なので、これらを結合しておきましょう。
ポリゴン対象となっている背景レイヤー(鳥のレイヤー)を非表示にした状態で「Ctrl+Shift+E」をクリックしましょう。
そうすると「表示レイヤーをすべて結合」してくれます。
あとはレイヤー名を「ポリゴン」などにしておき、色相・彩度で色味を調整したり背景画像を変えて自分好みのイラストにしたら完了です。
今回の背景は前回記事で使用した「光イルミネーション」の画像をしようしました。ちなみに前回記事はこちらから↓
~さいごに~
ポリゴン加工は割と地道な作業です。
沢山のレイヤー名を作成するとPC性能によっては少し重くなるかもしれません。(よっぽど大丈夫だと思いますが)
ですが、アクションの機能を知っておけばかなり時短になるので他でも活用してみてください。
また、Photoshopを使って
Photoshop未経験だけど、実践的な内容を効率良くマスターしたい
グラフィックデザインに本格的に取り組みたい
画像編集を実例を交えつつマスターしたい
という方は「株式会社シーモスデザイン」さんの技術系通信講座「Photoshop CC 通信講座」がオススメです。
お疲れ様でした。