ここでは「Adobe Photoshop 2020」を使って上記の画像手順を紹介する記事となります。
作成手順が分かりやすいように、12枚の画像を用いて「分かりやすく」を重視しました。
学べる内容
✔ ノイズ+結晶で雨の原型を作成
✔ ぼかし移動+レベル補正で雨の量を調節
✔ 波打つ映り込みの作成
今回はこれらの要素を使いつつ作成していくので
という方は是非一緒に作ってみましょう!
また
という方は実際に手を動かしながら学んでみるのも良いと思います。
今回は「雨」もブラシツールではなく1から作成していくので、雨の作り方を知らない方はこの機会に作れるようになりましょう。
作成に使用する画像は「Pexels」というサイトからダウンロードできるので皆様が使用したい画像を選んでみましょう。
*無制限で無料ダウンロード、メアドなどの新規登録不要です。
画像は「街」、「子供」というキーワードから見つけることができます。
また、今回は前回の映り込みイラストの応用という形で「雨」や「変形:波形」を用いてより実用的な内容としています。
映り込みイラストの基礎/復習として下記記事も挑戦してみてください。
それでは始めていきましょうか。
映り込みイラスト作成のための準備
今回、街と人物の全体が写る画像がなかったため、合成することにしました。
なので、まずは人物イラストの背景を切り取り合成していきます。
Photoshopで背景画像と人物画像を開き、背景画像は非表示にしておきましょう。
人物画像のみの表示となったら「多角形選択ツール」を選択して、Photoshopのメニューバーの下にある「選択とマスク…」をクリックしてウィンドウを開きましょう。(下図赤枠)
ウィンドウが開くと、先ほどクリックした場所が「被写体を選択」と変わるので「OK」をクリックして自動で被写体選択させます。
すると人物の輪郭が選択されるので「Ctrl+Shift+I」をクリックして選択範囲を反転させ「deleteキー」で人物以外を消しましょう。
選択範囲がしっかりと選択されていない場合は「クイック選択ツール」を使って選択範囲を調整します。
選択範囲を解除するときは「Ctrl+D」をクリックしましょう。
雨を自由自在に作成する方法
ここからは「雨」レイヤーを作成するための作成手順を紹介していきます。
これができれば、どんな画像でも雨を降らすことができるので使いこなせるようにしましょう。
ノイズ+水晶で雨の原型を作る
まずは雨の原型となるフィルターをかけていきます。
Windowsの方は「Ctrl+Shift+N」、Macの方は「Command + Shift+N」またはPhotoshop右下の「⊞マーク」をクリックして新規レイヤーを作成して、名前を「雨」としておきましょう。
描画色を黒にして「Alt+delete」キー(Macの方はoption+delete)で描画色でレイヤーを塗りつぶします。
塗りつぶしはメニューバーの「編集」→「塗りつぶし」からも設定できます。その際は「内容:ブラック」にしてOKをクリックして塗りつぶしましょう。
塗りつぶしができたら、雨の原型となるノイズの準備をします。
「フィルター」→「ノイズ」→「ノイズを加える」からノイズのウィンドウを開きましょう。
今回は
ノイズを加えるの設定
量:95%
分布方法:均等に分布
グレースケールノイズ:✔を入れる
としました。
続いて「フィルター」→「ピクセルレート」→「水晶」を選択して「セルの大きさ:10」として雨の原型を作成します。
ぼかしとレベル補正で雨や雪の表現へ変える
先ほどまでで、雨の原型を作成しましたが、これでは紙吹雪のようで雨とは見えません。
そのため「フィルター」→「ぼかし移動」をクリックしてぼかしを移動させていきます。
今回は雨を作成するため
ぼかし(移動)の値
角度:―73°
距離:155pixel
としました。
この「結晶のセルの大きさ:300」として「距離:○○pixel」の部分を適度に変えると、雨ではなく「雪」を表現することが可能です。
上図は雨ではなく、雪を描画モード:スクリーンで代替したものです。
割と雪が降っているように見えませんかね?!( ̄▽ ̄)
あとは雨の量を調節しましょう。「雨」レイヤーを選択した状態で「編集」→「色調補正」→「レベル補正」をクリックして入力レベルを下図のように設定します。
レベル補正の入力レベル
シャドウ:74
中間色:0.75
ハイライト:195
としました。
設定出来たらOKをクリックして適用させましょう。
このときプレビューに✔を入れておくとPhotoshopの画面を見ながら調節できるので✔が入っていることを改めて確認しておきましょうね。
ぼかし移動を適用すると画面の端にギザギザがのこるので、雨レイヤーを選択した状態で「Ctrl+T」をクリックして自由選択状態にします。
カーソルを端周辺に移すと拡大縮小、回転のカーソルへ変わるので、拡大して雨を調整します。
映り込みを使って雨の雰囲気を演出する
雨の作成ができたので、雨によってできる反射・映り込みを作成していきます。
映り込みには2種類を使って表現していくので1つ1つ見ていきましょう。
背景の映り込みを作成する
まずは背景の映り込みを作成していきます。
背景を反射させる境界線を決めて「長方形選択ツール」を用い領域を選択します。
「背景」レイヤーが選択された状態であることを確認したらコピー&ペーストをして、選択範囲を新しいレイヤーとして新規作成します。
すると背景で反射させたい場所のみが新規作成されるので、レイヤー名を「背景ミラー」などと分かりやすいようにしておきます。
「編集」→「変形」→「垂直方向に反転」をクリックして背景をミラーさせたら、Y座標を変更して反射位置まで移動させます。
そのまま反転させると人物のいる場所まで背景ミラーが重なりかなり違和感を感じるので、足元周辺はミラーを隠す必要があります。
Photoshop右下から「レイヤーマスクを作成する」をクリックして「背景ミラー」レイヤーにレイヤーマスクを適用させます。
レイヤーマスクを作成するときはブラシツールで不透明度を下げ少しずつ重ね塗りをしていきましょう。
レイヤーマスクで足元周辺の背景ミラーを隠すことができたら、雨特有の反射となるように「波形」で波打つ演出を追加します。
「背景ミラー」レイヤーを選択した状態で、「フィルター」→「波形」を選択して波形ウィンドウを開きましょう。
波形ウィンドウの値例
波数:10
波長:最初 1 / 最大 52
振幅:最小 1 / 最大 60
比率:水平 20% / 垂直 1%
と今回は設定しました。
描画モードは「比率(明)」を設定しておきます。
背景ミラーが強く、違和感が残る場合は不透明度や塗りのパーセンテージを変えてみましょう。
ここでは「不透明度:50%」、「塗り:100%」としました。
足元周辺の映り込みを作成する
先ほどと同様に足元周辺が映り込むミラーを作成していきます。
背景レイヤー(元の画像)から人物の足元を多角形選択ツール等で選択し、コピー&ペーストで新規レイヤーとして「足元ミラー」レイヤーを作成します。
不透明度を下げ、「編集」→「変形」→「垂直方向に反転」から向きを逆向きにしたら、移動させて映り込む位置へ移動させます。
単調な映り込みでは雨による反射とは差が生まれるため、「フィルター」→「変形」→「波形」から波打たせましょう。
調節できたら、調整レイヤーで色相・彩度など細かい部分を設定すれば完成です。
~さいごに~
雨と映り込みを使った作品を紹介しました。
ぼかし(移動)とレベル補正の値を上手く変えれば、雨だけでなく雪を降らすことができるので力試しに作成してみると良いと思います。
また、Photoshopを使って
Photoshop未経験だけど、実践的な内容を効率良くマスターしたい
グラフィックデザインに本格的に取り組みたい
画像編集を実例を交えつつマスターしたい
という方は「株式会社シーモスデザイン」さんの技術系通信講座「Photoshop CC 通信講座」がオススメです。
お疲れ様でした。