ここでは「raspberry PI4」を使ってラズパイの初期化・OS再インストール方法を12枚の画像と一緒に紹介します。
今回ラズパイを初期化・OS再インストールした理由は
が生じたためです。
いろいろ試してみたものの、有力な解決方法が見つからなかったのでラズパイを初期化&OS再インストールをすることにしました。
したがって、この記事を読むことで
SDカードの中身を削除する方法
ラズパイへOSを再インストールする方法
を知ることができます。
ラズパイの不具体により、起動しない、誤作動するなど解決できないときは、思い切ってOSを再インストールするのも1つの手段だと思うので、是非この機会に初期化&OSの再インストール方法をマスターしておきましょう。
それでは始めていきますね。
ラズパイ初期化のための準備
まずはラズパイを初期化するために必要なソフトをダウンロードしていきましょう。
ラズパイ公式サイトの「OSインストールページ」から「Raspberry Pi Imager」をインストールします。
OSに合わせて、各ボタンからインストールを開始しましょう。
インストールが完了すると「imager_1.5exe」といった .exe ソフトが表示されると思います。
これを「ダブルクリック>変更を許可:OK」として「Raspberry Pi Imager」をインストールします。
あとはSDカードリーダを使ってSDカードの中身をPCで読み込める状態であれば、準備OKです。
ラズパイを初期化&OS再インストールする
準備ができたら、さっそくラズパイの初期化&OS再インストールを行っていきましょう。
SDカードの中身を削除する
まずはSDカードリーダで読み取ったSDカードが認識されているかを確認しておきます。
削除したいSDカードだと確認ができたらRaspberry Pi Imagerを使ってSDカードの中身をDELETEしていきます。
さっそく「Raspberry Pi Imager」を開き、ERASEの設定・選択をしていきます。
まずは「Operating System」の白枠ボックスをクリックし
「Erase」を選択します。
同様に「SD Card」をクリックし、接続してあるSDカードを選択しましょう。
OS・SDカードの選択が完了すると「WRITE」ボタンをクリックすることができるようになります。
間違いがなければ「WRITE」をクリックしてERASEを実行します。
クリックすると「Warning」という警告が表示されますが、「Yes」を選択してERASEを続行します。
しばし時間が立つと「Write Successful」と表示が現れるので、「CONTINUE」をクリックして完了です。
ERASEが完了したらUSBポートからSDカードリーダを抜いて、もう一度SDカードを再認識させましょう。
エクスプローラーからSDカードの中身を確認してみると、しっかりと空っぽになっていることが確認できますね。
これでSDカードの中身の削除は完了です。
ラズパイへOSを再インストールする
ラズパイへOSを再インストールするときも同様に「Raspberry Pi Imager」を使用します。
今回は「Operating System」から
「Raspberry Pi OS(32-bit)」を選択しました。
OSやSDカード等の選択ができたら、「WRITE」をクリックして書き込みを開始します。
書き込み中は「Writing」という表示になるので、しばらく待ちます。
Writingが終わるとVerifyingへ移行するので、こちらもしばらく待ちましょう。
これらOSの再インストールが完了したら、エクスプローラーで確認しましょう。
先ほど削除した「boot(E:)」にOSが書き込まれていることが確認できますね。
これでラズパイの初期化&OS再インストールは完了です。
あとは、初期設定(Wi-Fiの設定、SSH接続、各パッケージのインストール)を気長に頑張りましょう。
また当サイトでは、ラズパイの初期設定で私オススメの
といった方法や
といった方法を紹介しているので、是非こちらも初期設定時に試してみてはいかがでしょうか。
きっとラズパイの作業効率が爆上がりすることでしょう。
以上ラズパイの初期化・OS再インストール方法の紹介でした。
お疲れ様でした。