*今回はSNSで活動されている方、ブログをSNSを通して始めようとしている方を対象にしています。
SNSを通してブログを始めると
✔ 他社・他人からの協業、紹介依頼
✔ お電話したい!
✔ ○○して稼げる!
など勧誘が来ることがあります。
この勧誘の内容についてすべて実体験を踏まえて紹介し、どのようにSNS勧誘へ対策すれば良いかを書いていきます。
本当はブログをSNSと掛け合わせて発信している方々すべてに知ってほしいのですが、この記事にたどり着いた方々には是非知っておいて欲しい内容になっています。
それではよくあるSNS勧誘を一つ一つ見ていきましょう
SNS勧誘 1:事業への招待
SNS勧誘で一番分かりやすい勧誘が事業や団体への招待になります。
DMで○○稼げますなどと書かれたものが送られてくるので、あからさまに怪しいと分かるはずです。
これ実際に僕あてにDMが来た「事業招待型」のSNS勧誘です。
いきなりDMで誰かも知らない人に事業紹介されるのはすごく腹立たしいことです。
こういった事業をSNS勧誘する目的は
など考えられます。
事業に勧誘することで、勧誘側の商品を買わせ
SNSなどでこの事業を拡散し、売上を立てれば報酬が入る
と言ったマルチ商法はもはや有名な話ですよね。
事業招待型SNS勧誘への対策
Twitterのプロフィール欄や活動を見て
あなたの活動内容に興味があり○○
あなたの行動力や発信に共感が持てたので○○
といった切り口からDMが始まり、相手をおだてて事業への参入を勧誘することが多くあります。
こういった詐欺の疑いのあるSNS勧誘・DMはすべて無視してしまいましょう!
また、自分を褒める内容のDMほど危険なものはありません。
注意力が低下したところに漬け込まれるので、SNS勧誘には常に注意のアンテナを張っておく必要があります。
SNS勧誘 2:旅行系ビジネス
続いてDMであったのが、旅行系ビジネスのSNS勧誘になります。
「旅行するだけでお金が稼げます!」
といった含みのあるDMはすべてSNS勧誘になります。
実際に旅行系ビジネスがどんなSNS勧誘か気になったので僕は探ってみました。
ワールドベンチャーズのSNS勧誘
上記では「旅行系ビジネス」と紹介しましたが、その前にどんなDMが来たかを簡単にまとめました。
ストック(蓄積)型の収入構築できる旅行事業案件があり事業メンバーをスカウトしています。
時間やお金に縛られず、自由に個を発信して生きるライフスタイルを追求するコミュニティビジネスです。
興味があれば一度企画の案内動画があるのでご覧になりませんか。
こんな感じの内容でした。
もうこの時点で怪しいと思っていました。
気を付けて頂きたいのが
ということ。
このような案件は「ワールドベンチャーズ」といった「MLMを主体とする団体」の紹介になっています。
勧誘時に案内動画を4本見させられるのですが、これがとにかく長い。
ですが視聴者を納得させるための心理コントールや解説手順が上手く、真に受けると勧誘に乗ってしまいそうになります。
動画内容としては
✔ 働き方「E・S・B・I」の紹介
✔ MLMの解説
が一番印象に残っていますね。
「E・S・B・I」とは
「Employee・Self employed・Business owener・Investor」の略で
EとSの労働者の立場でお金儲けをしていると効率が悪く
BとIの権利所得でお金儲けした方が楽ですよ
と動画で語っていました。
確かにその通りなのですが、働き方は個人一人ひとりに選ぶ権利がありますよね。
この働き方の仕分けを勉強することができた程度で聞き流してしまいましょう。
またMLM(マルチ)についても紹介が難しく、連鎖が起こりにくいデメリットをインターネットを使うことで補うことができるよ
と語っていました。
筋は通っていたので反論する気はないですが、「 肝心な情報 」が動画で一度も解説されていないのです。
それは
です。
勧誘する以上、金額は気になるところですが具体的な数字を述べていません。
また旅行事業案件なので旅行にたくさん行けますよ、という割には内訳が明確に記載されていないのです。
何かおかしいなと思い調べてみると「飛行機のフライト費が含まれていない」ということがわかりました。
飛行機乗ったことある方なら分かると思いますが、飛行機代が一番高いですよね?!
だから旅行に何回でも行けますよと言っていたわけです。
とんでもない勧誘なので「スルー」を決めちゃいましょう。
ワールドベンチャーズについては下記に詳しく説明してあったので参考にしてください。
旅行ビジネス系のSNS勧誘の対策
一言につきます。
この文字があったら、SNS勧誘だと疑ってください。
SNS勧誘 3:お電話しましょう系
これはもう確信犯だろ!と最近思っているもので紹介させて頂きます。
それは
です。
とくに「 ブログ 」をSNSと併用して運用していると頻繁にDMが飛んできます。
僕自身
6回の電話
をしてこれはヤバい奴だ!と確信してしまいました。
お電話しましょう系のSNS勧誘は
のようにいきなり電話しません?とDMが来たり
のようなSNS勧誘が来ます。
このSNS勧誘は本当に
と思うくらいどの人も同じ話の構成になっています。
電話の構成
0 DMにてLINEの交換・LINE電話の日時決め
1 勧誘者の自己紹介
2 自分の自己紹介をさせられる
3 勧誘者がブログで稼げるようになった経緯
4 勧誘者がAさんを紹介して連絡取れるように吹き込む
一見、ただの会話じゃん!と思うと痛い目を見ます。
4番目の「Aさんの紹介」と書きましたが
勧誘者はみな口をそろえて
と言います。
目的は何か?!
ズバリ「指導を受けた○○さんとのコネクション作り」でしょう。
自分はこの人から学んで、月数十万円を達成した
と電話で伝えて
と思わせるような話し方をしてきます。
そこから、○○さんと名乗る人へ連絡を取れるようにして
これが落ちでしょう。
相手は電話でブログの大変さなどを分かち合い、ブログが伸びないということへの悩みに漬け込み誘ってきます。
皆さんも是非電話系のSNS勧誘には気を付けてください。
お電話しましょう系勧誘の対策
一言で伝えると・・・
「お電話しましょう」
は断りましょうね。
※ 電話の終盤に、○○さんとのコネクションを取るようにと聞かれます。
そこで上手く断れば問題ありません。(今は結構ですなど)
相手はボスと連絡が取れるようにするのが目的なので、そこだけスルーしてしまえば楽しい会話になると思いますよ。
ブログからの勧誘
上記まではSNS勧誘をメインに紹介してましたが、ブログを開設すると「名前を聞いたことのない団体」から協業や紹介の勧誘が来ることがあります。
ですが、基本「無視&相手にしない」でOKです。
急にメールで来ると
となってしまいますよね。 ←実際、僕もなりました。
なので実例を2つ挙げて、どんな勧誘が来るのか見ていきましょう。
ブログ勧誘 1:仮想通過カードの紹介
ブログ勧誘1つ目の勧誘は以下の内容でした。
・仮想通過カードを貴サイトで紹介してほしい
・アフィリエイトプログラムから報酬が受け取れる
・報酬はカード発行手数料、利用手数料、3段階目までの紹介報酬がある
ザックリこんな感じでした。
「3段階目までの紹介報酬」とは制限付きMLM(マルチまたはマルチレベルマーケティング)と考えてもらえばいいです。
要は、自分のサイトで紹介した人から3段目までの利用者から報酬を受け取れるという仕組みです。
マルチについては「Twitterからの勧誘」でも語りますが、連鎖販売取引(連鎖販売取引)のことで、特定商取引法第33条で定義されています。
またメールはすべて日本語で、担当者も日本人で
アフィリエイト申し込みURL
アフィリエイトマニュアル、資料URL
も記載されていました。
正直仮想通過カードの紹介するなら、代表的なアフィリエイトサイトである「a8net、もしもアフィリ、afb」で案件探しますね。
少しでも違和感を持ったら、メールはゴミ箱行きで「シャットアウト」してしまいましょう。
ブログ勧誘 2:ペイメントサービスの紹介
ブログ勧誘2つ目は以下の内容でした。
貴サイトでプロジェクトの紹介をしてほしい
事業概要URL記載しとくから確認してほしい
詳しくは電話や直接会って案内することもできる
ザックリこんな感じでした。
この勧誘はとにかくURLが多くて読む気がうせました。
またメールにて「報酬金額を記載していない」ため、魅力を感じなかったのも事実です。
よくわからないような勧誘も来るので無視して問題ありません。
反応して無駄にエネルギーを使うのは勿体ないですよね。
以上「[SNS勧誘] ブログ・副業でよくあるDMまとめと対策・心構え-相手にしなくてOKです」でした。
SNS勧誘でこれ儲かりそう!と思ってしまったら要注意です。
一度立ち止まり、「ググって調べる」という習慣をつけましょう。
自分は騙されないから大丈夫という人に限って
「情報量が不足している」
ということは良くあることです。
なので、「騙されるかもしれないから慎重に行動しよう」
という心構え・マインドを持っておくといいと思います。
ブログやTwitterから様々な勧誘が来ると思いますが、上記も参考にしていただければ幸いです。
お金の話になると手段を択ばない方も世の中にはいるので、騙されないようにしていきたいですね。
お疲れ様でした。